せっかく入院中にブログを更新していこうと思っていたのに、
前回の記事を公開した翌日から、
ブログの調子が悪い
記事が書けません。表示もいつもと全然違う。
(*´Д`)はぁ
僕ってやつは、ちょっとやる気を出そうとした時に、
こういう事が起こるんだよなぁ。
いつもそうだよ。
と、思っていたのですが、
最近、自分に起きていることで
ポジティブ思考になれているので、このまたとない時間を無駄にしない様に
記事を書いていこうと思います。
ブログもちゃんと復旧していたので、タイミングも良かった!!!
さてさて、
本日2/21ですが、今月のはじめと比べて体重が5キロ減少しております。
今回の入院自体がその目的もあったのですが、
やはり完全管理の食生活をしていると、体重は減っていくのだと実感しました。
ちなみに、僕の食事ですが1680㎉/日で構成されています。
でもね、一食白米が170㌘出されていて、炭水化物の重要性に気が付きました。
低糖質ダイエットが流行ってますが、ドクターに聞くとやはりリバウンドに繋がるそうです。
僕も色々と調べてみてダイエットやリバウンドへのメカニズムを知ることで、低糖質ダイエットは、長期的な体型を作れるものではない(僕の場合)と思いました。
とはいえ退院後、
自宅で1680㎉の食事を作ろうと思うと、かなり難しいと思います。
食材管理や、料理後の保管など、病院食というのは大量に作ることによって可能となる食事なんだと思います。
では、自宅ではどうしようか・・・・
家族の体型や年齢を考えると2100㎉/日くらいでやってみようかと。
朝食600㎉/日、昼食800㎉/日、夕食700㎉/日
こんな感じだと、無理がなさそうだ。
ちなみに、朝食の600㎉をメニューにすると、
・白米150㌘ 252㎉
・味噌汁(豆腐とわかめ)204㌘ 56㎉
・目玉焼き 66.5㌘ 130㎉
・ウィンナー2本 116㎉
・サラダ 50㎉
こんな感じでどうでしょうか。
意外としっかりした量なんだけど、極端な話だと、
このメニューを1日3食、1ヶ月続けると
・600㎉×3食×30日=54000㎉
・成人男性の基礎代謝 約1500㎉、活動代謝 約2300㎉(ほぼ運動をしない場合)
2300㎉×30日=69000㎉
・69000㎉(消費)-54,000㎉(摂取)=15,000㎉
・脂肪1000㌘=9000㎉ そのうち20%が水分 1000㌘=7200㎉
・15,000㎉ ÷ 7200㎉ =2.08
という単純計算が成り立ちまして、
このメニューだけで一般的な成人男性の場合、ほぼ運動をしなくても
1か月に約2キロの脂肪を消費することが出来るんです。
今まで、減量ってやつを何度もやってきたんですけど、
テレビで見たものを少し試してみたり、気まぐれに食事を抜いてみたり、
炭水化物を極端に減らしてみたり、中途半端な知識でトレーニングしたりと、
全部半端な状態だったなと思い知りました。
『辛くないダイエット』『いつのまにかこんなに減ってる!』みたいなキャッチフレーズが世間には溢れてますが、
あれは完全なマヤカシデスネ
気付いちゃいました。
減量はけっして辛いものではない。
長続きする為にも正しい知識をつけて、規定範囲の食事と、自分にあった運動、睡眠時間、食事にかける時間を変えていけば、意外と簡単に体重は落ちていきます。
まずは、その入り口にたった自分。
久しぶりにスイッチが入って気持ちが良い。
つたない内容の備忘録が、誰かの役に立ってくれたらと願う。
0コメント