気温とか天気の事って、当たり前すぎて書きたくないなぁとか思うのですが。
書きたくなっちゃうよね。
だって、2月なのに15℃超えてるんだもん。
東京に来て、2年経ってますけど、僕の体内時計と季節感は
北海道で培ったものなので、
2月はマイナス10℃くらいが当たり前の設定なんですよね。
だから、厳しいと言われる寒さの対応は出来るんだけど、
2月に暖かいっていうのは、去年も経験しているはずなのに、外に出るたびに驚いてしまう。
昨夜も暖かくて、部屋に閉じこもってるのが嫌になって自転車で走りだしてしまった。
20キロくらい走行してきました。
この身についてしまった習慣ってやつは、
言葉も、思考も、行動も、反応も、
変化させていくってのはなかなか難しい。
でも、先日友人のNちゃんに
『河原さん、どんなに目標を設定しても、習慣が変わらないと何も変わらないんですって!』と教えてもらった。
わかっていたつもりだったが、
習慣ってやつをちゃんと考えようと思った。
結論から言うと、
習慣を変えるには3つの要素しかないらしい
・時間を変える
・付き合う人を変える
・居住環境を変える
ネットで検索掛けたら出てきました。
癖をどう直すかってやつですよね。
※もっと色んな事もあると思いますが、とりあえずこの3つで考えていきます。
で、最近の僕ですが
生活がここ1ヶ月くらい不規則になっていまして、
寝る時間が朝方4時以降になってしまい、午前中の時間を使えなかったんです。
僕自身は通常はショートスリーパーなんですけど、
厄介なことに、この朝方まで眠れない時は、がっちり寝てしまうんです。
7~8時間。
起きるたびに後悔してしまって、これはよくないなぁって感じてました。
その時に、この悪習を変えようってんで
・時間を変える
を意識して取り組みました。
AM6:30に毎晩アラームセット、
寝る時間が多少遅くなっても、6:30には起きだす。
これを2日続けると・・・
あら不思議!
いとも簡単に抜け出せました。
そして、この効果の良いところは
朝の時間を使って掃除したりできるので、
朝から1日気持ちが良いわけですよ。
日にちの浅い習慣は、
時間を変えるってだけで簡単に修正されました。
では、長時間かかって作られてしまった習慣はどうなんでしょう。
僕は、これまでにたくさんの方の育成やコンサルに携わってきました。
その中で、思考の習慣がいかに大切かを見てきました。
負け癖とかよく言いますが、
【負け認めちゃう習慣】なんですよね。
物事に実際の勝ち負けなんて存在しないと僕は思います。
その目的に準じていれば、見た目は負けでも勝負では負けていない。
例えば、
相手を勝たせ事を目的として、じゃんけんをした。
相手はグー、自分はチョキ
見た目は相手の勝ち、でも、目的を果たしているから勝負は自分の勝ち。
本当に考え方一つなんですけど、
そういう意味では勝ち負けってのはないのかと思うわけです。
でも、負け癖思考の方は
勝つとも、勝てるかとも、考えずに
そもそも勝負すらしない方々も多い。
何度も言う通り
勝負をして、考え1つで負けることはないのだから、
せめて勝負には出た方が何かが始まるような気がするのは僕だけでしょうか。
鬼ごっこで考えれば
じゃんけんで負けたら鬼役。
鬼役になりたくない。
だから、鬼ごっこもやらない。
友達と遊ばない。
こんなこと考えなかったですよね!
鬼ごっこを全力で楽しいんだら良いと思います。
本気で鬼から逃げて、
本気で鬼は追いかけて。
大人になって色々考えちゃうかもしれませんけど、
勝ち負けなんて考えないで、たくさん勝負してみてください。
気候の話しから
なぜか鬼ごっこの話になってしまいましたが、
今日はこのへんで。
本日の夕方から北海道へフライト✈
温度差20℃ですが、
北海道に着いた方が僕の習慣は落ち着くんだと思います。
0コメント